広告

統計検定2級合格した私のオススメ学習方法や勉強時間や受験のきっかけを紹介

3級を合格してから、時間がかかったものの2級に合格しました。3級に比べるとかなり苦労しました。その苦労体験をもとに、統計検定2級の勉強方法だったり、最初に知っておいて欲しいことだったりを皆さんに伝えていきたいと思います。

Contents

統計検定とは

少しだけ統計検定の話をします。

(知っている人はスルーしていいと思います。)

統計検定とは、一般社団法人日本統計学会が認定し、一般財団法人統計質保証推進協会が実施する、統計学に関する知識や活用力を評価する検定試験です。4級から1級(準1級)の5段階の階級があります。

今回記事で解説する統計検定2級は、年2回行われる筆記試験と試験センターで開催されているCBT試験方法があります。

各等級で定められている統計検定のスキルは下記のようになっています。

昨今ではデータをどのように扱うかのスキルがビジネスで求められていますので、その能力を身につけるために統計検定がオススメです。

1級 実社会の様々な分野でのデータ解析を遂行する統計専門力
準1級 統計学の活用力ーデータサイエンスの基礎
2級 大学基礎統計学の知識と問題解決力
3級 データの分析において重要な概念を身に付け、身近な問題に活かす力
4級 データや表・グラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中での活用力

引用元:統計検定「統計検定とは」より

受験資格は?

誰でも受験することが可能です。

統計検定2級の受験方法や合格ライン

統計検定2級の受験方法

統計検定2級を受験するには、まず受験方法を選択する必要があります。受験方法は年2回(6月、11月)実施される「紙による試験」と、コンピューターによるCBT試験の2つがあります。CBT試験は全国200箇所程度の中から会場を選択することができ、その選んだ会場の試験日程から都合が良い日程で受験することができます。

統計検定3級と同じように統計検定2級もCBT試験で受験しました。好きな日時や会場から選べるのでやっぱり受け易かったです!

受験料はCBTの方が2級の場合、筆記試験に比べて2,000円程度高くなります。

統計検定の試験日はいつで、試験会場はどこ?

統計検定3級の試験日は、「紙による試験」か「コンピューターによるCBT試験」かで異なります。

「紙による試験」の場合、年2回しか実施されておらず6月と11月に試験が実施されます。試験日や申し込み期間が決められているので、期限に間に合うように受験申し込みをする必要があります。

統計検定の試験会場は、紙による試験は「札幌、東京23区内、名古屋、大阪、福岡、仙台(11月のみ)、立川(11月のみ)、松本(11月のみ)」です。CBTによる試験は全国200箇所程度の中から試験会場を選択することが可能です。

統計検定2級の合格点ライン

統計検定2級の合格ラインは統計検定3級と同じで、100点満点で70点以上です。4〜5個の選択肢問題で、2級の場合は35問程度を90分で実施することになり、3級と比較して5問多く、30分試験時間が長くなっています。

ウェブさん

3級と比較して30分の試験時間が長くなったとはいえ、試験の難易度が上がっているので余裕は全くありません!合格はしたものの、時間が足りずに適当に回答した問題もありました。

統計検定の合格発表方法

統計検定2級の合格証

統計検定の合格発表方法は、紙による試験とCBT試験による方法で異なります。CBT試験の場合、回答が終了した瞬間にコンピューターの画面で試験結果が表示されるのでその場でわかります。合格してれば、3〜4週間程度でちゃんとした合格証が届きます。

紙による試験の場合は、CBT試験と違って、採点および集計がありますので、試験日の約1ヶ月後に統計検定センターのウェブサイトに合格者の受験番号が掲載されます。

私が統計検定3級に続いて2級を受けた理由

統計検定の資格取得を始めたきっかけは、以前書いた統計検定3級の合格体験記で説明したので、気になる方は下記記事を見てください。

私が2級を3級に引き続いて受けようと思った理由をお伝えします。統計検定2級を受けようと思った要点を2点に絞ると以下が挙げられます。

  • 統計検定3級では実務に活かすのに不十分
  • 統計検定2級はいよいよデータ予測ができる領域だから

どういうことか、以下で詳しく説明します。

理由その①:統計検定3級では実務に活かすのに不十分

統計検定3級で得られた内容も自分にとっては、十分刺激的でした。

ただ、これで統計の知識が十分!とは言えないことがわかっていました。やはり統計検定3級は基礎知識の近い領域なので、統計検定3級合格だけでは不十分です。これに関しては、多くの検定が3級レベルだと自慢できるレベルではないことと同じだと思います。

つまり、統計検定3級に合格しただけの知識では実務に統計を活かすことができなかったのです。

統計スキルを実務に活かす・・・そのために引き続き統計検定2級合格を目指すことにしたのです。

理由その②:統計検定2級はいよいよデータ予測ができる領域だから

統計検定を実務に活かしたいのであれば、統計検定2級はワクワクする領域です。なぜなら統計検定2級は実務に活かせるようなデータ予測領域を勉強するからです。

統計的に考えると、95%の確率でこの値区間の結果が得られる・・・

こんな風な予測が統計検定2級ではできるようになります。

ウェブさん
さらに薬Aと薬Bの有効性判定に用いられるようなことも勉強することができます。薬Aと薬Bに有用な違いが見られるかの検定を行えます。

こうしたことが体系的に求められるが、私の統計検定2級を受ける動機になったのです。

では、次に勉強方法を・・・と思いますが、その前に統計検定2級を勉強する前に知っておいて欲しいことがあります。

統計検定2級を受ける前に知っておいて欲しいこと

統計検定2級を受ける前に4つ知っておいて欲しいことがあります。効率的に勉強を進めるためにもぜひ見ていただきたいと思います。統計検定2級を受ける前に知っておいて欲しいことは以下の通りです。

  • 2級は3級に比べて難易度が超アップ!
  • 統計検定2級を受かるんだ!という動機付けを本で高める
  • 公式テキストは買わなくていい!
  • 独学で受かったけど、最短距離はオンラインや通学も検討するべき

以下で詳しくそれぞれを解説していきます。

2級は3級に比べて難易度が超アップ!

これは実際に勉強を始めてみるとわかりますが、統計の知識がある人以外は統計検定2級がすごく難しく感じるはずです。

 

正直、心折れそうな場面が出てくると思いますm(_ _)m

ウェブさん
正直な話、何度も現実逃避をしそうになりました。

私も危ないところでしたが、わからなくても継続することが合格するために不可欠だと知っているタイプなので、粘り強く勉強しました。

統計スキルを実務に活かせるレベルだからこそ、3級に比べて難易度がアップしているのです。感覚的には、統計検定2級の難易度を体験すると、統計検定3級はお遊びレベルだったな・・・と思ったぐらいです。

そのため、最初は分からなくても粘り強く継続する覚悟が統計検定2級には必要です。

統計検定2級を受かるんだ!という動機付けを本で高める

前の段落でお伝えしたように、統計検定2級は3級に比べると段違いに難易度が上がると感じる人が多いはずです。中には心折れそうな人が出てくると思います。

心折れそうな時、挫けないために明確に統計検定2級をとるんだ!というモチベーションが必要だと思います。それだけ3級に比べて難易度は上がります。

皆さんはセンター試験を受けたことありますか?(センター試験というのが古いw)

数学IAと数学IIBは難易度が違いますよね?

統計検定3級と2級の違いは、そんな感覚なのです。

ウェブさん
実際、統計検定2級は数学IIBの内容をフォローしています。

この試験を頑張って合格するんだ!という気持ちを後押しするために、合格した後のワクワクするイメージを持つための本を紹介します!

全部理解しなくても大丈夫!統計検定2級の勉強入門にぴったり!

大まかに統計検定2級の領域に触れて、さらに統計検定2級を受けるモチベーションを与えてくれる本がこちら↓↓です。

この本は、統計検定2級の領域に踏み込むために必要な統計検定3級領域を振り返りながら、統計検定2級の領域を説明進めてくれます。

統計検定2級だけの話というよりは、統計学の領域に深く足を踏み込むために必要な「データの区間推定に関する話が丁寧に解説されています。データの予測ができるワクワクがこの本では感じることができます。

公式テキストは買わなくていい!

実は勉強を始める前に、他の人のブログを見て、公式テキストの評価が悪いことは知っていたものの、形から入る私は公式テキストを買いました。

そして、気付きました・・・

公式テキストは買わない方がいいです。心が折れる原因になるくらいとっつきにくいですw

統計検定2級は公式テキストを見なくとも合格することが可能なので、公式テキストは購入不要です。

他にみるべき本やテキストはあります。これ以降で説明する学習方法を参考に本を買うのがおすすめです。

それでも「公式なら!」と思う人は買っても良いですが、買って良かったと思う人は既に統計知識をお持ちの方でしょう。これから知識を習得して、試験合格を目指す人には、不要だとわかるはずです。

独学で受かったけど、最短距離はオンラインや通学も検討するべき

結果的に、独学で統計検定2級を合格することができましたが、難易度が高くなったことを考慮すると最短距離はオンラインの講座や資格の学校に行くことも検討した方が良いかったかなと思います。

過去問題を解いて解説をみても中々分からないことが多いと思います。そんな時に質問できる環境があると、ストレスを溜めずに理解を深めることができます。

また、悩ましいのが十分な練習問題の確保です。メジャーな資格試験ではないので、過去問題集が充実していません。そのため、オンライン講座や通学であれば、その学校のオリジナル問題で演習をこなしていくことも可能です。

独学でも合格はしましたが、オンライン講座や通学など資格学校で勉強を進めることも検討した方が良いと思います。

私の統計検定2級で学習した勉強時間と学習スタイル

ではこれから、私の統計検定2級の学習方法や勉強時間、反省を踏まえたオススメの勉強進め方を説明していきます。

統計検定2級で学習した勉強時間はどれくらい必要?

統計検定3級に合格するための時間は、ざっくり50〜60時間程度だったと思います。ただし、統計検定2級は私のとってかなり難しかったので合計で150時間ぐらいはかかったとおもいます。(正確に計っておりませんが。。。)

後に、具体的な学習方法は紹介しますが、公式テキストは読まず(正確には理解を途中で諦めた)、参考図書を3回読み、そのあとは過去問を3周やりました。過去問の解説が分からないので、youtubeを見たり、参考サイトで解説を探し回り、解けない問題の理解を深めていきました。

私が買った統計検定3級の参考図書や教科書、過去問

統計検定2級の合格で見につくスキルが具体的にイメージつく参考図書

そうならないように、具体的に統計検定2級で見につくスキルをイメージしておく必要があると思います。何故なら、統計検定2級は実務的な統計スキルが身につくからです。先ほども紹介した図書ですが、統計検定2級は難易度が高いのできっと心が折れて諦めてしまう人もいると思います。

統計検定2級で身につくスキルを具体的にイメージし、合格するんだというモチベーションを強固にするために読んだ方が良い本です。

この本は統計を使ったワクワクするような内容が書かれています。統計検定を受けようと思った人であれば、「こういう事をやってみたい!」と思えるような内容が入っています。勿論、統計検定2級の勉強内容が入っていますので、何が出来るようになればいいかがイメージつくと思います。

公式テキストの代わりになる参考図書

統計検定2級の公式テキストは何度の言っているように、理解をするには難解なので公式テキストで勉強するのはお勧めしません。そのため、2級を理解するためには参考テキストが必要です。

 

その参考書が上記の本です。

本の帯に書いているように、「文系学部の大学生」や「統計学の知識が必要なビジネスパーソン」というように専門的な知識がなくても読めるような本になっています。統計検定2級の範囲に幅広く触れるだけでなく、中身も会話調があったりでわかりやすいのが特徴です。これを読めば100点を取れる!という訳ではありませんが、統計検定2級の基礎固めはこの本でできます。

この本には各章に問題がありますので、本を読んだ後に実力チェックの確認として各章の問題を解いてみるとよかったです。

 

【これで受かった!】統計検定2級に合格した学習方法

いろいろな情報を紹介した分、前置きがかなり長くなってしまいました。ここからは私の体験を踏まえた勉強方法を紹介していきます。

私にとっては統計検定2級は難易度が3級に比べて遥かに高く感じましたが、人の勉強方法など知らなくても大丈夫!という方には参考にならないと思います。そういう人は自分が思う効率的な勉強方法で進めてもらえればいいと思います。

私の勉強ステップ

  • まずはモチベーションを上げる本を読む(1回)
  • 参考図書2冊を2回読む
  • 過去問題集を1回解く
  • 参考図書2冊をもう1回読む
  • 過去問題集を1周解く
  • 弱点単元を重点的に、youtube動画や参考サイトを見て理解を深める
  • 過去問題集を3周解く
  • (受験前)過去問6回分1周の内、間違えた問題を見直す

各ステップについて詳細に以下で説明していきます。

まずはモチベーションを上げる本を読む(1回)

これまでも紹介しましたが、統計検定2級は難易度が上がるのでモチベーションを高めるためにモチベーションが上がる本を読むのがおすすめです。

負荷が感じない程度に確認問題が各章にあるので、ワクワクしながら本を読み進めることができます。資格の壁にぶつかったらもう1度読み直しても良いかもしれないですね。

私は1回読んで終了しましたが、2、3回読んで理解を深めるのは全然ありです。

公式テキストはこちらですでに紹介していますよ!

参考図書2冊を2回読む

公式テキストは難解すぎるので、他の参考図書で統計検定2級の領域をフォローする必要があります。統計検定2級の参考図書として私が読んだ本を2冊紹介します。(先ほど紹介した本です。)

 

 

 

 

この参考図書2冊は理解を深めるために2回読み進めました。この参考図書2冊を読むことで、統計検定2級の基礎的な知識を習得することができます。

この参考図書2冊で全てを網羅できるわけではありませんが、これでフォローできない領域は、過去問で出会った問題を理解することでフォローしました。全領域をフォローできないですが、参考図書はこの2冊で十分だと思います。

なぜなら、資格合格を目的にすれば100点を取らなくてもいいからです。合格点をとるための2級領域はこの参考図書でフォローできてます。

過去問題集を1回解く

参考図書2冊を読破できたら、1度過去問を解いてみます。この段階では過去問2回分でいいと思います。なぜなら、難しすぎて合格ラインに到底行かないと思います。

この段階で重要なのは高い点数をとることではありません。どんな問題が出るのかを知ることと、どこに理解が足りていないかを十分に知ることです。

思いの外、過去問を解けない人が多いと思いますが、大事なのはこれから理解を深めることです。

参考図書2冊をもう1回読む

前の勉強で過去問を解いてみて、自分に足りていない理解を高めるためにもう一度参考図書2冊を読みます。1度過去問を解いていることで、深めるべき理解のポイントを知っているので、新しい発見が参考図書を読むことで得られます。

過去問題集を1周解く

さらに参考図書で理解を深めたら過去問題集を1周解きます。1周とは、過去問題集を1冊やり切るということです。過去問題集は1年2回、3年分の過去問があるので6回分をやることになります。

過去問を解いたら、過去問の解説を見て、より実践的な理解を深めていきます。この段階で少しずつ問題を解くプロセスが出来上がってくると思います。

ただ、それでも統計検定2級に合格するための必要な理解が深まっていない場合、次のステップで分かっていない箇所を補っていきます。

弱点単元を重点的に、youtube動画や参考サイトを見て理解を深める

過去問を1周解いてみても、それでも理解が深まりきっていないかな?と思う人は、動画や参考サイトをみてみると良いです。説明のアプローチが、参考図書と違うこともあるので、アプローチが違う説明を聞いてみることで、分からなずじまいの箇所を克服できるかもしれません。

オススメのyoutube動画

https://www.youtube.com/c/YuyaKASN/videos

このyoutubeチャンネルは統計検定2級ドンピシャの内容を単元ごとにフォローしてくれています。過去問を解いて、苦手単元が分かったら、この動画でフォローできるはずです。過去問題集を意識した解説をしてくれているので、1度過去問を解いたことがある人にオススメです。

オススメの参考サイト「統計WEB

統計WEB

https://bellcurve.jp/statistics/course/

youtube動画と共に抑えておきたいのが、「統計WEB」です。最初からこのサイトを見てもきついところがあるのですが、過去問を解き終わった後だとポイントを絞った解説があるので利用する価値があります。

過去問を解いていく段階になったら、理解を深めるためにyoutube動画と「統計WEB」を参考に理解を深めていくのがオススメです。

過去問題集を3周解く

知識固めや問題を解くスピードを上げるためには、繰り返し問題を解いていくことが重要です。この段階になると、過去問を解けば解くほど点数が上がっていくので、楽しめる段階にもなると思います。

過去問題集を解き終わったら、「合格できそうだな!」と実感できるはずです。

(受験前)過去問6回分1周の内、間違えた問題を見直す

本番前の総仕上げとして、今一度過去問と解いた6回分のうち、間違えた問題を解き、重点的に弱点をなくしていきます。

ここまでになると、分からないポイントやストレスも少ないと思います。そんなに時間をかけずにできるはずです。

あとは試験で実力を発揮するだけ

ここまできたら、あとは合格するだけです。自信を持って試験を受けましょう。あんなに難しかった最初を思うと、感慨深いものがあるはずです。ここまでの勉強ステップを踏んだ人なら、きっと良い結果が待っているはずです。

最短距離を目指すオススメ動画

統計検定2級合格の最短距離を目指すなら、オンライン学校や資格学校通学も1つの方法だとお伝えしましたが、それでもそこまでお金はかけたくない!という人にオススメなのが以下の動画です。

この動画では、統計検定2級の内容を全部ではないですが、合格点が得られるぐらいの内容をフォローしていて、統計スキルを使う実用的な場面の解説があるので、とっかかりやすく、統計検定2級合格の最短距離を手伝ってくれます。

テキストだけでは厳しいと思った人は、ぜひこの動画を購入してもらいたいと思います。